こんにちは。powaです。
2020年の東京オリンピックで新しく採用された競技と言えば何を思い浮かべるでしょうか?
いくつかありますが、その中のひとつがスケートボードです。
街の中を滑るようなコースで技を競う「ストリート」と、複雑な形のコースで技を競う「パーク」の2種目行われます。
冬季オリンピックのスノーボードでメダルを獲った平野歩夢選手が挑戦していることや、堀米雄斗さんがプロになり大会で優勝したりと注目を集めていますよね。
▶スノボメダリストの平野歩夢が東京オリンピックでスケートボードに挑戦するわけ!
▶スケボー堀米雄斗は東京五輪金メダル候補!デッキやビデオがかっこいい!
実際に観る機会が少ない競技なので、この機会に間近で観たいと思う方も多いかもしれませんね。
その際に必要になるのがチケットです。
そして、チケット購入を検討する際に考えなければいけないのが、どの席種のチケットにするか。
もちろん、この席種によってチケットの価格が変わってきます。
そこで、今回はスケートボードの会場と、どの席種がどこになるのかシートマップ、席種別のチケット価格、さらに会場への行き方についてご紹介したいと思います。
Contents
スケートボードの会場はどこ?
東京2020オリンピックのスケートボードの会場は、有明アーバンスポーツパークです。
有明アーバンスポーツパークとは?
有明アーバンスポーツパークは、有明北地区に新しく整備されます。
他に、自転車競技のBMXが行われます。
近くには、体操競技が行われる有明体操競技場や、テニスが行われる有明テニスの森があります。
3×3バスケットボールやスポーツクライミングが行われる、お台場にある青海アーバンスポーツパークと名称が似ているので、間違えないようにしましょう。
収容人数
7,000人
住所
東京都江東区有明一丁目7番
地図
アクセス
大会時のアクセスについては、次のように検討中とのことです。
徒歩での所要時間など、詳細が発表され次第更新します。
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場駅」下車徒歩
東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ「有明テニスの森駅」下車徒歩
アクセシブルルート:東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ「有明テニスの森駅」(想定中)
現時点では、入退場時にどの駅利用になるかは明記されていません。
駅が追加・変更となる可能性があるそうなので、わかり次第記載しますね。
なお、東京2020オリンピックでは、各会場にアクセシブルルート(バリアフリー対策が行われるルート)が設定されています。
有明アーバンスポーツパークにおいては、ゆりかもめ「有明テニスの森駅」で検討しているそうです。
アクセシブルルートとは、アクセシビリティに配慮が必要な観客に対して、競技会場と一部の観客との間に設定する経路のこと。
スケートボードのシートマップ&チケット価格は?
スケートボードのシートマップをご紹介します。
変更の可能性があるそうなので、チケット購入時には最新のシートマップを確認してくださいね。
併せて、チケット価格もご紹介しているので、参考にしてください。
スケートボード(ストリート)
7月26日(日)と27日(月)の2日間開催されます。

ちなみに、東京2020みんなで応援チケットで観覧する場合は、B席になりますよ。(2019/7/31 公式HPで販売終了となっています。)
スケートボードは、男子と女子でチケット価格が設定されています。ストリートもパークも同じ価格設定のようです。
A | B | |
決勝(男子) | 11,500 | 5,500 |
決勝(女子) | 8,000 | 4,000 |
スケートボード(パーク)
8月5日(水)と6日(木)の2日間開催されます。

東京2020みんなで応援チケットで観覧する場合は、B席になりますよ。(2019/7/31 公式HPで販売終了となっています。)
スケートボードは、男子と女子でチケット価格が設定されています。ストリートもパークも同じ価格設定のようです。
A | B | |
決勝(男子) | 11,500 | 5,500 |
決勝(女子) | 8,000 | 4,000 |
最後に
東京2020オリンピックで行われるスケートボードに焦点を当てて、会場への行き方や席種による場所(シートマップ)、チケット価格をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
選手村にも近い場所で、他会場も隣接しているので、オリンピックの雰囲気を存分に楽しめる会場かもしれませんね。
会場への行き方については、まだ検討中の部分もあるので判明したら更新していきたいと思います。
More from my site
