こんにちは。powaです。
名古屋市で、双子用の2人乗りベビーカーで市営バスに乗ろうとしたところ、乗車拒否されたとの声が寄せられたというニュースが話題となっています。
ベビーカーに双子を乗せた女性が名古屋市営バスの運転手から乗車を拒否されたとの声が寄せられ、市交通局は7日、不適切な対応がなかったかどうか、事実関係について調査を始めた。
乗車を拒否されたと話しているのは、1歳の双子の女児がいる名古屋市の女性(34)。
女性によると、10月下旬に横型のベビーカーに双子を乗せてバスに乗ろうとしたが、運転手から「ベビーカーを中まで運べますか」と聞かれた。双子を抱いてベビーカーを運ぶのは難しいため、常備されている車いす用スロープを使いたいと求めたが、運転手は応答しなかったという。
女性は乗車をあきらめ、所用先の区役所まで片道約40分を歩いた。
引用:朝日新聞DIGITAL
どうやら、市営バスのルールでは乗車可能だったにもかかわらず、運転手が古いルールを参照し拒否してしまったということだったようです。
このニュースに対し、賛否両論が巻き起こっています。
その多くが、幅を取るのに乗って当たり前、手伝ってもらって当たり前、車いす用のスロープをベビーカーでも使えると思っているのが間違いなどの女性に対する批判の声です。
一方で、名古屋市交通局のホームページに双子用2人乗りのベビーカーをバスに乗せている写真を掲載しているわけなので、女性が乗れるものだと思っていても仕方ない気がします。
運転手が古いルールを適用してしまったと話しているということは、双子用2人乗りベビーカーが乗車しようとしたときのオペレーションなどシミュレーションをしていなかったということですよね。
このベビーカーがどのくらいの重さなのか、どのくらい幅を取るのか、畳むことが可能なのか、実際に乗せるならどのようにすればいようか、など知っているだけで違った気もします。
そこで、多くの人が知らないと思われる双子用2人乗りベビーカーの幅や重さについてご紹介したいと思います。
Contents
双子用2人乗りベビーカーってどんなものがあるの?
双子用2人乗りベビーカーには、縦に並んでいるものと、横に並んでいるものがあります。
縦に並んでいるものは、横幅を取らないので改札やスーパーのレジも通れますね。

又、後ろが取り外しでき、年子でも利用できるタイプなど様々なタイプがあります。
今回問題になったのは、横に並んでいるものですね。

私も何度か見かけたことがありますが、確かに幅を取るな、移動しづらそうだな、という印象があります。
では、横に並んでいるタイプの双子用2人乗りベビーカーの幅や重さをご紹介します。
双子用2人乗りベビーカーの幅や重さは?
楽天でレビュー件数の多いものから3つピックアップし、幅や重さをご紹介します。
グレコ デュオスポーツ

使用時は、幅77cm、奥行き78cm、高さ102cmです。
2アクションで折りたたむことができ、幅77cm、奥行き34cm、高さ101cmになるそうで、自立するそうです。
重さは、10.1kgです。
コンビ ツインスピン

使用時は、幅80.7cm、奥行き74.5cm~77.0、高さ10.6cmです。
折りたたむと、幅53cm~75cm、奥行き46cm、高さ93cmです。

このように、幅が狭く畳むこともできるようですね。
重さは、10.0kgです。
ココロン ツイン 横型二人乗りベビーカー

使用時は、幅74.5cm、奥行き81cm、高さ103.5cmです。
折りたたむと、幅74.5cm、奥行き33.5cm、高さ74.5cmになります。

幅は変わりませんが、高さが低くなるのが特徴のようです。
重さは8.0kgです。
まとめ
双子用2人乗りベビーカーの幅は、平均すると80cm程度のようです。
車椅子は63cm~70cm以下なので、車椅子より幅が広いことになります。
また、重さは8kg~10kgと1歳前の子供1人分くらいの重さがあります。かなり重たいんですね。
2人子どもが乗っていることを想定すると、新生児なら20kg以上、1歳児程度なら30kg以上となります。
段差のあるバスに乗せるにはかなり大変ですよね。
仮に、双子をおんぶと抱っこにし、ベビーカーを畳んで乗せるとしても10kgもあると大変ですよね。
おそらくオムツなどの大荷物もあるでしょうし。
これらを考えると、補助なしでの市バス乗降はかなり難しいのかもしれません。
市営バスがルールとしてOKとするのであれば、乗降時のオペレーションも想定し周知徹底すべきではないでしょうか?
又、利用側も事前に問い合わせるなどしておいた方がよかったかもしれませんね。
More from my site
