こんにちは。mpです。
2020年3月にデビューした、グローバルボーイズグループ「JO1」(ジェイオーワン)。
雑誌やテレビなどのメディアで見かけ、気になっている人も多いかもしれませんね。
「JO1」(ジェイオーワン)は、オーディション番組から誕生したボーイズグループと紹介されていますが、そのオーディション番組ってどんなものか気になりますよね。
「JO1」が気になった人にはぜひ見てもらいたい、「JO1」が誕生したオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」の内容や視聴方法をご紹介しますね。
Contents
「PRODUCE 101 JAPAN」とは?
韓国で人気だったサバイバルオーディション番組「PRODUCE 101」シリーズをご存知ですか?
プデュとも呼ばれるオーディション番組で、「Wanna One」や「IZ*ONE」がデビューしたオーディション番組ですね。
その日本版として初めて2019年9月から開始されたのが、「PRODUCE 101 JAPAN」(プデュ/日プ)でした。
事務所などに所属していない約6000人の応募者の中から書類・実技の選考を経て101人に絞られ、その101人(練習生と呼ばれます)がダンスや歌などの課題に取り組む様子が毎週GYAO!にて配信されました。
その配信を見た国民プロデューサーと呼ばれる視聴者が投票(国民投票と呼ばれます)をし、練習生の順位がつけられ、脱落者が決まっていきます。
そして、その最終回で上位11人に選ばれたメンバーで結成されたグループが「JO1」(ジェイオーワン)なんです。
つまり、プロデューサーやプロのトレーナー達が選んだのではなく、国民プロデューサーと呼ばれる視聴者が選んだ11人よって結成されたボーイズグループなんですね。
オーディションの内容は?
では、サバイバルオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」(プデュ/日プ)の内容はどのようなものでしょうか?
配信を見た国民プロデューサーの日々の投票、課題ごとのパフォーマンスを観覧した国民プロデューサーの投票によりもらえるボーナス票を元に、何度かの順位発表で脱落者が出るサバイバルオーディションとなっています。
それぞれ概要をご紹介しますね。(#で表しているのは、該当する配信回です。具体的な視聴方法はこの後ご紹介します。)
レベル分けテスト(#1~#3)
チームや個人でパフォーマンスを披露し、ダンス、歌、ラップのトレーナー陣が見て実力を評価、レベル分けするのが「レベル分けテスト」です。
ダンスや歌のレベルごとにA・B・C・D・Fクラスに分けられます。
そして、レベルごとに分かれたクラスでトレーニングをし、途中でトレーナー陣が実力を再評価したりもします。
番組のテーマ曲「ツカメ~It’s Coming~」は、このレベル分けされたクラスごとで別れています。
一番最初から真ん中で踊っているのがAクラス、次に踊りだすのがBクラス、そして最後にステージ下で踊るのがFクラスとなっています。
センターで踊っているのが、現在「JO1」でパフォーマンスリーダーを務めている川尻蓮君ですよ。
ポジションバトル(#3~#4)
次に行われるのが、ポジションごとのスキルを評価する「ポジションバトル」です。
ダンス4曲、ボーカル4曲、ラップ1曲それぞれ1組と2組の計18チームに分かれ、実際に国民プロデューサー(観覧客)の前でパフォーマンスをします。
観覧している国民プロデューサーはパフォーマンスがよかった練習生に投票します。
集計結果により曲ごとに勝敗が決まり、ボーナス票が与えられます。
- 勝ったチーム…全員に1,000票
- 各曲1位の練習生…3,000票
- 各ポジション1位の練習生…10,000票
第1回順位発表式(#5)
日々国民プロデューサーから投票される票数と「ポジションバトル」で追加された票数を元に順位がつけられます。
そして、この第1回順位発表式で101人から60人に絞られ、ここで一旦票数がリセットされます。
グループバトル(#6~#7)
次に、60人が6人ずつ10グループに分かれてチームワークを評価されるのが「グループバトル」です。
それぞれ異なる課題曲を実際に国民プロデューサー(観覧客)の前でパフォーマンスをします。
観覧している国民プロデューサーはパフォーマンスがよかった練習生に投票します。
集計結果によりグループ1位、各グループ内1位、個人総合1位が決まり、ボーナス票が与えられます。
- 1位のグループ…全員に100,000票
- 各グループ内1位の練習生…20,000票
- 個人総合1位の練習生…50,000票
コンセプトバトル前編(#8)
さらに、60人が12人ずつ5チームに分かれて、課題曲に対する表現力が評価されるのが「コンセプトバトル」です。
ジャンルの異なる課題曲を練習をします。
ただ、途中で「第2回順位発表式」が行われ60人から35人に減るため、実際にステージに立てるのはそれぞれ7人ずつとなります。
第2回順位発表式(#8)
日々国民プロデューサーから投票される票数と「グループバトル」で追加された票数を元に順位がつけられます。
そして、この第2回順位発表式で60人から35人に絞られ、票数はリセットされます。
コンセプトバトル後編(#9~#10)
「第2回順位発表式」でチームによって脱落した練習生の人数が異なるので、チームが再編成されます。
「コンセプトバトル」も実際に国民プロデューサー(観覧客)の前でパフォーマンスをし、国民プロデューサーはパフォーマンスがよかった練習生に投票します。
集計結果によりチーム1位、チーム内1位が決まり、ボーナス票が与えられます。
- 1位となったチーム…220,000票(1位:100,000票/2位~7位:20,000票)
「JO1」の佐藤景瑚さんと木全翔也さんがいますよ。
第3回順位発表(#11)
日々国民プロデューサーから投票される票数と「コンセプトバトル」で追加された票数を元に順位がつけられます。
そして、この第3回順位発表式で35人から20人に絞られ、票数はリセットされます。
デビュー評価(#11~#12)
10人ずつ2チームに分かれ国民プロデューサー(観覧客)の前でパフォーマンスを披露するのが「デビュー評価」で、これは地上波で生放送されました。
それまでの票数と当日の票数を合わせた票数で順位が発表され、「JO1」となる11名が決まりました。
視聴方法は?
そんな「PRODUCE 101 JAPAN」(プデュ/日プ)の視聴方法が気になりますよね。
本編は、GYAO!で配信され、その後配信終了していましたが・・・
2023年9月1日からNTTドコモの映像配信サービス「Lemino」で独占無料配信されています!
YouTubeではダイジェストや未公開シーン、個人のパフォーマンスが観れる推しカメラなどが閲覧可能です。※権利の関係で一部削除されたものもあります。
ちなみに、2022年3月からは、Amazon Prime Videoで「PRODUCE 101 JAPAN ~JO1誕生までの軌跡~ DIRECTOR’S CUT」が配信されています。
これは、ファンクラブ限定で販売されたJO1メンバーがオーディションに合格するまでの様子を収めたDVDのディレクターズカット版です。
Amazon Prime Videoでは他にも、なんとJO1のこれまでのライブ映像や全員が主役を務めたドラマ、ドキュメンタリー映画などJO1を知れるコンテンツが多数配信されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
■GYAO!■
無料
PRODUCE 101 JAPAN 特設サイトはコチラ
■Lemino■
無料
PRODUCE 101 JAPAN の視聴はコチラ
■YouTube■
無料
PRODUCE 101 JAPANチャンネルはコチラ
※JO1が誕生したシーズン1とINIが誕生したシーズン2、現在開催中の日プガールズが同じチャンネルで動画配信されています。古い順に並べ替えると閲覧しやすいです。コチラ
■Amazon Prime Video■
有料※30日間無料体験はコチラ / 学生6か月無料体験はコチラ
「PRODUCE 101 JAPAN ~JO1誕生までの軌跡~ DIRECTOR’S CUT」はコチラ
JO1の情報が知りたい!
最後に
「JO1」が気になった人にはぜひ見てもらいたい、「JO1」が誕生したオーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」の内容や視聴方法をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
きっとオーディション中の彼らを見るとますます応援したくなると思いますよ!